Other

瑞宝殿入り口。
横の窓口で拝観料550円を払いいざ中へ!!

入って直ぐの所にある手水舎(手洗場)。
龍の口から水が出るんですよ(・∀・*)
左から、九曜紋、竹に雀紋、三引両紋

手水舎の後ろの扉。
閉まっている所は開きません。
開いている赤い門から中へ入ります。
あの金色の丸いのは涅槃門(ねはんもん)です

一番奥にある休息処から見た景色です。
全体図ですね。

休憩処はこんな感じ。木の机と椅子があります。
貼ってある紙には、大河ドラマで政宗の話をやりましたよ、
という記事だったような・・・?曖昧です。笑

さて、階段を上りきった所の、本堂入り口です。
と言っても本堂の中には入れませんが(笑)

ここにも竹に雀紋と九曜紋です。
アジアンな装飾が綺麗ですよね。
ここの横には資料館があり、鎧や政宗公が使ってたものが保管されてあります。
写真は撮れないので、是非一度足を運んでみることをお勧めします
政宗公のではないけど、棺発掘時のビデオも上映してて興味深いですよ(*゚∀゚)=3
感想
瑞宝殿は個人的にお気に入りの場所です。
とても静かな所で、人工的な音が聞こえてこないんですね。
聞こえるのは、風の音と、木々のざわめき、虫の声。
時々、観光に来る人の声が聞こえる程度です。
夏でもわりと涼しい場所で避暑にもいい感じ。
ここが仙台であることを忘れさせてくれます。
ここに来る途中は急な坂を上るのでパンプス等はあまりお勧めしません。
歩きやすい格好がいいですよ!
戻る。
Copy right ZeRo Co,Ltd.since2007
|